15歳で自殺する子供の育て方

私の育った家庭を反面教師にしてほしい。

9歳の子供でも自殺を考えるという現実:子供の自殺を止めるには(9)

 私が飛び降り自殺を決行したのは15歳の時だったが、最初にそれをやろうとしたのは9歳の時だ。未来に希望が無いと悟って、生きているのがどうでも良くなったら、年端もいかない子供でも自殺を考えるのである。

――高いところから飛び降りると人は死ぬ。

 9歳の時に、私はそれを知ってしまった。

 朝、学校へ集団登校するために小学生たちが集まる集合場所。そこで、上級生同士の会話が耳に入ったのだ。

 私が住んでいた集合住宅の隣の棟から、人が飛び降りたらしい。飛び降りたのは20歳くらいの男性で、10階から飛んだのだという。コンクリートに頭をぶつけて血だらけで死んだと上級生は話していた。

 それを聞いた私は、背負っていたランドセルの肩ベルトを手で握って、こう思った。私の家は9階だから、ベランダから飛び降りれば死ねるだろう……。自殺の概念を知った瞬間だった。

 自殺の知識を得てから、それほど時を待たない肌寒い夜風の吹く季節。9歳の私はベランダに椅子を持ってきて、それを足場にしてベランダの柵の上に腰かけていた。

 このまま後ろに倒れ込めば死ねるだろうなと私は思った。

 それから、こうも思った。大好きなマンガに筋肉隆々の強い敵キャラがいるのだが、そのキャラが落ちていく私を受け止めて、彼の世界に連れて行ってくれないかなと。

 だが、そんなことはただの妄想。ありはしないと私は知っていた。だから、こう考え直した。死んで幽霊になったら、私の大好きなマンガを描いている先生のところに飛んでいけばいい。そうしたら、私は幸せな日々を過ごせるのだ。先生に迷惑はかけない。部屋の片隅でそっと先生の仕事を見ているだけでいい。

 それはとても魅力的で、成功の可能性があるプランのように思えた。例え成功しなかったとしても、死の先には楽しい世界が待っているかもしれない。少なくとも、虚しい今を変えることは出来るに違いないのだ。

 暴力的な父、破滅的な母、誰にも受け入れてもらえない私。楽しい事なんて一つもない世界。こんなのは全然いらないモノだ。

 それでも、9階のベランダの柵の上で私は迷っていた。今、後ろに倒れ込むだけで、あとは自動で死の世界へ行ける。とても簡単で、誰でも出来ることなのに。

 今着ている服は、母が10代後半に着ていたであろう秋のワンピース。私は背が足りないので裾が長いけれど、なんだかお姉さんっぽい感じがして良いよね。秋の夜風にスカートをなびかせながら落ちれば素敵だよね。

 そんなことを考えている私の目に、部屋で遊ぶ弟の姿が映った。

 弟を見て、深く何かを考えたわけではなかったが、私は少し悩んだ後、「やっぱ、やめた」と思ってベランダの柵から降りた。

 私は弟を可愛がっていたわけじゃなく、小学生の頃はケンカばかりしていたけれど、9歳の私を自殺から救ったのは、紛れもなく3歳年下の弟だった。

 そういうことが過去にあったから、10歳にも満たない一桁歳の子供が転落して亡くなる痛ましいニュースを見ると、私は過去の自分と重ねてしまうのだ。

 それは単なる事故だったのだろうかと。

 当時の私が、生きるほうに舵を切れたのは「父と母と私」を捨てることは出来ても、「弟」を捨てられなかったからだろう。もう少し正確に言うと、弟は捨てなくてもいい人間だった。子供の自殺を止めるには、積極的に捨てなくてもいい人間が一人は必要だということだ。

金が無いのは子供の自殺の間接要因:子供の自殺を止めるには(8)

 父と母の喧嘩の原因は、多くの場合「金が無い」ことに起因するものだった。

 父は人付き合いに多くの金を使った。1か月で10万円くらい使っていたらしい。仕事上の部下である人達を「若い衆」と呼んで、食事やらボーリングやらに連れまわしていたようだが、そのお金を全て支払っていたのだろう。

 父はその事について反省するどころか、誇りに思っているからタチが悪い。「若い衆が俺を慕ってくるのは、俺について来たら良い事があると思っているからだ」と恥ずかしげもなく言う。

 「おごってやる」「ついてこさせる」というのが、父の自尊心を堪らなく刺激するのであろう。家族からすれば迷惑千万である。

 おかげさまで、家賃などの支払いを滞納していたし、新聞屋が集金に来ても数千円というお金が払えなかった。

 だから小学生の私は、新聞の集金の人が来たら、「お父さんとお母さんは今いません」と嘘を言わされていた。それは親の命令により私が遂行する嫌な仕事であった。

 金をふんだんに使っていたのは父だけではない。母も大いに金を使った。パチンコ屋に落としてくるのだ。

 ギャンブルというのは、途方もなく金のかかる遊びだ。まだギャンブルに染まっていない人には、そもそも手を出さないことを強く勧めたい。

 自分の小遣いの範囲で遊ぶのなら良いのかもしれないが、私の母は生活費にまで手を出していた。生活費にまで手を出すとどうなるか。言わずもがな、借金をすることになるのである。

 借金をしてもすぐに全額返せるなら、まだいいのだろう。

 だが、母は稼いだお金で、借金を少し返して、また借りるのだ。あるいは、あっちで借りたお金で、こっちを返すのだ。

 母は多重債務者に転落していた。

 借金の利息だけ払っていても、借金は減らないし、パチンコもやめないから生活も苦しい。

 だから、私の家庭はいつもお金に困っていた。
 父と母の馬鹿げた金遣いのせいで、いつも困っていた。

 だが、いくら金が無いとは言っても、金が必要な時があるのだ。

 その時に母が〇〇円が必要だと父に話すのだが、そこで父が激しく怒りだす。無いものを出せと言われているわけで、父は怒るしか方法がなかったのだろう。

 そういえば、こんな風に父が怒っていたことがあった。母に対して、「どうせ、男に金を貢いでいるんだろう」と。

 母の金遣いが荒いのは、8割がパチンコである。残り2割は家計管理をしないための無駄遣いだ。

 そもそも浮気をしているなら、もうちょっと綺麗な恰好をするはずだ。ボサボサの髪を美容院で整えて、薄汚いバッグだって買い替えて、時代錯誤のお召し物も何とかするだろう。だが実際にはそんなことは無かったのだ。誰かの葬式でも無い限り、化粧もしない母が浮気をしているはずがない。

 父の予想は全くの的外れで、ありもしない嫌疑を母はかけられていた。母は「バカじゃないの?」と一言だけ言っていた。

 父は冷静な判断が出来ないほど、心の余裕を失っていたのだろう。「自分の家庭がこんなに金に困っているのは、妻が男に金を貢いでいるからだ」と思い込んでいたのだ。母は、男に貢いでいたのではない。パチンコに貢いでいたのだ。

 それにしたって、母が男に貢いでいようが、パチンコに貢いでいようが、父にそれを責める資格があったのだろうか。父は「若い衆」とやらに貢いでいたではないか。公営住宅に住んでいる低収入世帯でありながら、毎月10万円の交際費は常軌を逸している。

 金が無いせいで夫婦が仲違いし、家庭内暴力に巻き込まれた子供が自殺を図るという、私が歩んだストーリーを再現したくないのなら、金に困る生活だけは避けるべきだ。

 これから先、この世に生まれてくる子供たちに代わって私が言おう。夫婦が揃って、手前勝手に散財するのなら、是非とも親になることを諦めてほしい。

マンガより価値が低い親は、小学生に殺意を覚えられる:子供の自殺を止めるには(7)

 私は小学生の時に、凄まじい殺意を覚えたことがある。殺したいと思ったのは自分の父親であった。

 理由は覚えていないが、私が父の怒りに触れ、私を制裁するために、父はマンガの単行本を捨てようとしたのだ。

 それは私が夢中になっていた作品だったのだが、父は十何冊あるマンガ本を、ビニールひもで十字にしばって玄関の物置に入れた。

 これは新聞や本を廃品回収に出すときの作法だ。「言うこと聞かないとマンガを捨てるぞ」という脅しではなく、もうこのマンガは捨てられることが決定していると私は思った。

 すると、どうだ。目の前の父親が憎くて、憎くて仕方がない。

 父は、「こんなマンガなんかいらんわ!」と言っていたが、いらないのはマンガじゃなくてお前だ!と私は思っていた。

 言葉には出さなかったが、あの時ほど人を殺したいと思ったことはなかった。

 結局、その時は母が後から、物置からマンガを出してきてくれたので、事なきを得たのだが、父という存在よりも大事なマンガが捨てられていたら、私は何をしていたのか分からない。

 なぜなら、そのマンガは「私を受け入れてくれる存在」だったからだ。

 自分の存在意義であり、その世界観に浸っていれば幸せになれた。それ以外の幸せを私は知らないのだ。それだけがあればいいのに、それを奪おうとする「私を受け入れてくれない父親」。どちらが大切かは言うまでもない。

 叱ることが正しく機能するのは、信頼関係がきちんと構築されている場合だけだ。親に受け入れられていないと感じている子供を叱る時は気を付けたほうがいい。どうしたら人間は死ぬのか小学生はもう知っているのだから。

 マンガに没頭しすぎる子供に育ってしまったのも、やはり親に責任がある。楽しいことは他にいくらでもあるはずなのに、「マンガ」と「親の命」を天秤にかけるほど幸せに飢えているのだ。

 酒とタバコとギャンブルと暴力にまみれた家庭に、多様な幸せを求めるのは無理難題ではあるが。

 それでも、子供に色々な幸せを伝えられていないと、「マンガが最終回になったから死のう」という事態になる。

 普通の人には理解できないだろう。だが、これは冗談の話ではない。たったひとつの幸せがマンガだったら、そういう事が実際に起きてしまう事を覚えていてほしい。

自尊心が低いと宿題が終わらないだけで家出する:子供の自殺を止めるには(6)

家出のハードルを下げるのは自尊心の低さ

 私は一度、3日ほど家出をしたことがある。家出の理由はこうだ。

 「夏休みの宿題が終わらなかったから」

 中学一年生の時であった。小学生の時とは比べ物にならないほど、量が多い夏休みの宿題をやりきれなかった私は夏休み明けの新学期早々に家出をした。

 健全な家庭で育った人は、たかだかそんな事で家出することを不思議に思うだろう。

 だが、私は怖かった。
 ただ、怖かったのだ。

 おそらく小学5年生の時のトラウマが大きく影響していると思う。

 その小学5年生の時も、夏休みの図工の宿題が終わらず、新学期に提出できなかったのだが、担任の男性教師は放課後に他の生徒を帰した後、私だけを残した教室で、宿題が終わらなかったことを責めたのだ。

 教師は怒鳴りはしないのだが、静かに淡々と小学5年生の私を叱った。

 ――宿題をわざとやってこなかったのは、俺をバカにしているからだろうという意味合いを含んだ怒り方であった。

 なぜ、宿題が出来なかったのか。その本当の理由は、図工の作品を作るためのアイディアが浮かばなかったことにある。教師をバカにしようなどという意図は全くなかった。

 だが、私は他人に自分の考えを伝えるための勇気を持ち合わせておらず、そうやって的外れの責められ方をしても、ただ黙ってうつむくことしか出来ないでいた。

 最終的に教師は、黙りこくる私の頬に平手打ちをした。 

 他人に両頬を叩かれた恐ろしい体験であったが、その時、私の家庭はすでに壊れており、親に「告げ口」するなどという事はしなかったし、できなかった。

 その出来事がトラウマとなり、中学一年生の私は危機的状況に陥ったのだ。

 小学生の時、たった一つの図工の宿題が終わらないだけで、往復ビンタをされたのだ。中学生にもなって、多くの宿題が終わらなかった私は酷く糾弾されるだろう。先生からも親からも叱責され、暴力を振るわれると、そう思った。

 なにより、自分という人間が無価値であると証明されるのが怖かった。出来て当たり前のことが出来ない落伍者だと罵られるであろうことに耐えられなかったのだ。

 だから、私は逃げた。現実から逃げるために、家からも逃げ出したのだ。

 この家出はトラウマが発端ではあったが、根本の原因は「宿題が終わっていない私は無価値」だと信じて疑わないところにある。

 自尊心が低い子供に育て上げると、宿題が終わらないだけで家出してしまうという実例である。

 

家出した子供の自殺リスク

 家出した私は、家に戻りたくはないものの、行くべき場所も無かった。私の自宅は集合住宅だったのだが、基本的に私はその建物内に潜伏していた。

 トイレは公園を利用し、飲み物は真夜中の自販機で、2リットルの炭酸ジュースを買い、また階段に戻っていった。

 エレベーター横の階段に潜んでいたのだが、人の気配がしたら、階段を上ったり下りたりして、発見されないように行動していた。

 その潜伏先の階段の壁に小窓のような穴が開いていたように思うのだが、自宅より高い階からなら、その穴から見下ろすように自宅前の状況が分かるので、こっそり様子を見たりしていた。

 私が家出して2日目だっただろうか。学校の担任教師が自宅にやってきたのだが、家に入らずに玄関先で話しているので、声が反響して、ところどころ教師の言葉が耳に入った。

 「家出……自殺……可能性……」そんな単語が聞こえた気がした。

 空耳だったかもしれない。だが、私は強烈に「自殺」を意識し始めた。

 ――家に帰れないから、死なないといけない。

 恐ろしく視野の狭い発想だと思う。だが、小学校を卒業して半年も経っていない上、精神的な意味で保護者不在なのだ。そんな安直な結論に至ったことを私はおかしいとは思わない。

 結局、私は家出3日目にして発見され、連れ戻されたのだが……戻りたくはなかった。戻るくらいなら、死にたかった。

 なぜ、私の両親はこんな子供を育ててしまったのか。

 原因はただひとつ、子供の自尊心を育てられなかったことにあると私は考える。

 自尊心は、親に愛されていると実感できる子供だけに与えられる最高のプレゼントだ。「家に帰るくらいなら死にたい」と願う子供に育てたくないのなら、どうか、子供を守ってやってほしい。褒めてやってほしい。ただ、それだけでいいのだから。

外に放り出す躾は子供の自尊心を大幅に下げる:子供の自殺を止めるには(5)

子供を突き放して得られるものは無い

 私は幼い頃、父の怒りの矛先がこちらに向いたら、外で過ごすことを覚悟しなくてはならなかった。

 小学校に上がる前は、外に放り出されると玄関の前で泣いていたものだが、近所の人に心配された時に、騒ぎたてることをやめようと思った。憐れんでもらうことが恥ずかしかったのだ。

 だから小学生にもなると外に追い出されても、家に入れてもらおうという発想もなく、そのまま公園へ向かっていた。

 誰もいない暗い公園で、ブランコに座って空を見上げたら、月も星も見える綺麗な夜空であったが、ひどく虚しい心境であった。

 小学生女児が夜中の公園に一人でいる状況は、普通に考えておかしいし、何らかの犯罪に巻き込まれる可能性がある。けれども、あの家庭においては、外に放り出されるほうが安全であったのだとも思う。

 父から暴力を受ける可能性があるからだ。

 父は母に容赦なく暴力を振るっていたが、子供にはあまり手を上げなかった。全く暴力を振るわないわけではないし、言葉の暴力は酷いものだったが、多くの場合、父は子供を殴ることを我慢したのだろう。

 だが、頭に血が上った状態では、暴力を振るってしまう衝動に駆られるため、自分の視界に入らないよう子供を外に放り出していた。

 ――と、いうことだったのだろうと、大人になった私は理解している。

 そもそも父が外に出て、頭を冷やしてくるべきなのだが、ここではその事は横に置いておく。

 外に放りだされた小学生の私が、ひとり寂しく公園で数時間すごしていると、父の頭が冷えた頃に、母が迎えにきてくれていた。

 本来なら、ホッとした子供は安心感から泣いてしまうのだろうが、私はただ流されるまま「あの家庭」に戻っていくだけであり、嬉しくも悲しくもなかった。

 親に受け入れられなくて当たり前。これが私の所属する「家庭」だったのだ。

 外に放り出す「躾」の効果で、私は何か失敗したら誰にも許してもらえないことを学んだ。外に放り出された理由は些細なことだったはずだ。それにも関わらず、心には大きな爪跡を残し、自分は「大切ではない存在」と認識させられた。

 外に放り出すことは、果たして躾と言えるのだろうか。

共働きとパチンコが見守られない子供を生む:子供の自殺を止めるには(4)

共働きするなら子供の見守り先を確保せよ

 共働きは今では珍しいことでもないだろう。だが、共働きにより子供と向き合う時間が減ってしまうことは確かだ。

 私の育った家庭は共働きだった。そのため私は小学1年生から家の鍵を持たされ「鍵っ子」となった。それと同時に、私は「見守られない子供」になったのだ。

 鍵っ子となってから間もなく、私は同級生女子の2人組からイジメを受けた。

 下校中に後ろから私のランドセルを掴んで引っ張ってくるので、私が手を振り払って抵抗すると、「バカじゃないの、そんなに必死になって」といった感じで2人組は私を笑い者にした。

 そして、またランドセルを掴まれたが、無視して掴まれたまま歩くと、散歩されている犬のような感じになってしまって、自尊心を大きく傷つけられた。

 だが、家に帰っても誰もいないのである。

 父と母は仕事、弟はまだ保育園に預けられている時間だ。

 私は母の勤務先に電話し、「〇〇(名字)ですけど、お母さんお願いします」と伝えた。そうすれば、母に電話を繋いでもらえると教わっていた。

 母の声を聞いたら、ポロポロ涙が出てきて、泣きながらいじめられた事を話していた。母も大変であっただろう。仕事もしないといけないのに、娘もあやさなければならなかったのだ。

 いじめられていない日でも寂しいと母に電話をしたが、母が迷惑がっていると感じて、頻度は段々と少なくなった。やがて母と十分なコミュニケーションを取ることはなくなり、小学校の担任教師から平手打ちされても、母にその事実が伝わることはなかった。

 共働きしないと生活していけないのだから、それを否定するつもりはないが、せめて学童保育に預けるなどして、見守ってくれる大人を確保する必要があったはずだ。

 子供はイジメで受けた精神的な傷を自分で癒すことはできないのだから。

親のパチンコ依存が子供と向き合う時間を奪う

 私と母のコミュニケーション不足の原因は、もうひとつある。
 「パチンコ」だ。

 母はギャンブル依存症であった。おそらくDVのストレスから、パチンコに依存するようになったのだろう。パチンコというのは時間を忘れて興じてしまう遊びのようで、母は夜遅くになっても帰ってこない日があった。

 パチンコ屋の閉店時間の後に帰ってくることが度々あり、父は激高した。「子供たちに飯もくわせないのは、どういうつもりだ!!!」と怒り狂って母を責めた。

 だが、それは逆効果だった。

 母はパチンコ屋の閉店時間になっても帰ってこなくなったのだ。父との衝突を避けるため、夜中の2時すぎにコソコソ帰ってくるようになった。

 極力音を出さないように、玄関の扉をゆっくりと開き、ゆっくりと閉める。寝ている父を起こさないように、母は台所で眠りについていた。 そんなところで寝ていたら、父に蹴られる運命にあるのだが、母にとってはそれが最善手だったのだろう。

 パチンコ依存は金銭的な問題も大きいが、子を持つ親の場合は、子供と向き合う時間を喪失している事を忘れてはならない。

 子供の自尊心は、親(大人)に守ってもらっていると感じられる中で育まれるものだ。私は「見守られない子供」であったために、自尊心が育たず、最終的に自殺に走った。

 共働きやパチンコの問題に限らず、忙しい現代人は子供に構っている時間がないのは重々承知している。だが、子供とのコミュニケーションをないがしろにして良いわけではない。

機能不全家族は「死にたい」のSOSを受け取れない:子供の自殺を止めるには(3)

子供の自殺を止めるのは誰の役目なのか

 私の子供時代、父と母の夫婦喧嘩(DV有り)は大音声で行われていた。当然、近所迷惑だったはずだ。今思うと、警察に通報されなかったのが不思議なくらいである。

 ただならぬ状況にあると分かりそうなものだが、触らぬ神に祟りなしの精神からだろうか。それとも亭主関白が良しとされていた時代の「あるある」だったから放置されたのだろうか。

 いずれにしても近所の人達は、私の自殺未遂を意外には思わなかっただろう。「あの家だからね、そういう事もあるよね」と納得したに違いない。

 私は自殺願望を家族に打ち明けることはなかったが、ひとりの親友にだけは「死にたい」と度々もらしていた。それはもう口癖のように「死にたい」と言っていた。親友の返しは「いいんじゃない?」であったが。

 死んでもいいんじゃない?とは、また穏やかではないが、そういう子だったから私の友達が務まったのだろう。普通に考えたら「親友」ではないように思うが、私達はお互いのことを親友だと呼び合っていた。

 私は親友が一番の心の拠り所だったから「死んだら枕元に立ちにいくね」と、幽霊になっても会いたいことを伝えたことがあるが、親友は「それはやめて」と拒絶した。

 やはり親友ではなかったかもしれないが、そんな事より問題なのは、中学生が「死にたい」とSOSを出す相手が家族ではなかったことだ。

 家族は私を受け入れてくれる存在ではなかった。むしろ、私を死にたい気分にさせているのが家族だったのだ。悩みがあっても相談されないどころか、死にたい原因が家族にあるのは、もはや家族としての機能を失っている。機能不全家族と断じていいだろう。

 子供の友達が、子供の自殺を止められないことは、私が実証済みだ。機能不全家族も止められない。では、死にたい子供は誰に止めてもらえばいいのだろう。

 理想は「子供の気持ちを分かってくれる身近な大人」であろう。子供は自分を受け入れてくれる相手にしか心の声を話さない。子供の周りにいる大人は、子供の心の声を話してもらえるように信頼関係を構築していかなければならない。

親は子供の心の受け皿になる心構えが必要

 私は小学校低学年の時に、上級生男子2人組に嫌がらせをされたことがある。

 その時、彼らのうちの一人が、突如、童謡のアイアイを歌いながらサルの物真似を私に見せつけた。上級生男子の目的は、合唱発表会でアイアイを歌う予定の下級生をからかう事だ。

 これに腹を立てた私は、家に帰るとすぐ父にその事を話した。からかわれて悔しい思いをしたのだ。このやり場のない思いを分かってほしかった。

 だが、父は強い口調で「だからどうしたのよ?」と恫喝気味に私を退けた。

 小学生の私は「そんな事で腹を立てるほうが悪い。くだらない事をいちいち話すな」という意味に捉え、それ以降、私は自分の思いを父に伝えるのをやめた。

 自己主張しない子供の出来上がりである。

 あの時、父は平日の昼間にテレビの前で寝っ転がっていた。おそらく無職だったのだろう。その状況が生み出した事ではあったのだろうが、小学生が心を閉ざすのには十分な出来事であった。

 自分を受け入れてくれない存在に心を開く道理はないのだ。親であるなら、子供の自己主張を根底から否定してはならない。

 そうでなければ、「死にたい」のSOSも受け取れないだろう。